top of page
成長ホルモンとは?
ホルモンは、体の中でつくられている物質で、体のさまざまな機能をコントロールするという大切な役割を担っています。人間には体内に100種以上のホルモンがあるといわれ、それぞれが決まった役割を果たすことで、私たちの体は正常に保たれているのです。
成長ホルモンはその言葉からも分かるように、“身長を伸ばすホルモン”としてよく知られています。しかし、成長ホルモンにはもう1つ重要な役割があります。それは、体にある物質をエネルギーとして使えるような物質に変えていく働きです(これを代謝といいます)。私たちが生きていくためには、体内でエネルギーをつくることが欠かせませんが、成長ホルモンはその過程で大切な役割を担っています。
つまり成長ホルモンは、子どもから大人まで、あらゆる年齢に必要なホルモンなのです。
成長ホルモンは、脳から出た指令を受けて下垂体(かすいたい)から分泌されます。そして、肝臓や筋肉、脂肪などのさまざまな臓器で行われている代謝を促進します。肝臓では、成長ホルモンを仲介するIGF-I(ソマトメジン-Cとも呼ばれます)という物質が作られています。
このIGF-Iという物質は、成長ホルモンの量を調べるときの大切な指標となります。
成長ホルモンは生涯にわたって下垂体から分泌されるものです。しかし、何らかの原因で分泌が低下する場合があります。 成長ホルモンが出なくなる時期としては、子どものときに始まる場合と、大人になってから起こる場合があります。大人になってから起こる場合の原因は以下に示す脳腫瘍によるもの、あるいは原因不明によるものが多くなっています。
ヘッディング 1
診 療 時 間
予約優先 お気軽にお電話ください
ご予約・ご相談・お問い合わせはこちら
ベビーカー乗り入れできます。
住所 東京都江東区東陽3−20−8
bottom of page